ウェルビーイング(Well-Being)って何のこと?

昨今耳にすることが増えてきた「ウェルビーイング」について、分かりやすく簡単に解説します。
 目次

ウェルビーイングの定義

ウェルビーイング(Well-Being)とは、「身体的・精神的・社会的に満たされた幸福な状態」を表す概念です。

決まった定訳はなく、組織や個人により定義は異なりますが、概して「多面的で持続的な幸せ」を表します。

Well-Beingという言葉が初めて言及されたのは、1946年に署名された「世界保健機関憲章草案」の一節。

Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.

健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます。

世界保健機関(WHO)憲章とは | 公益社団法人 日本WHO協会


また、厚生労働省は、ウェルビーイングを次のように定義しています。

「ウェル・ビーイング」とは、個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念

ウェル・ビーイングの向上と生産性向上| 厚生労働省

ハピネス(Happiness)との違い

共通/包含する点は多くありますが、大きな違いは時間軸です。

ウェルビーイング(Well-Being)が持続的な幸せを表すのに対して、ハピネス(Happiness)は一過性・瞬間的な幸せを表します。

なぜ今重要視されているのか?

なぜ今ウェルビーイングが重要なのか。そのキーワードは「モノの豊かさ”から”心の豊かさ」です。

高度経済成長期以降、生活者は今まで持っていなかったものが手に入る「モノの豊かさ」に対して幸せを感じていました。そこでは、どれだけ多く作ったかという社会の繁栄度合いや豊かさを測る指標として、GDPが利用されてきました。

しかし時代は流れ、多くの人がほとんどのモノを持っている現代において、モノがあることに対しての幸せは以前ほど享受されなくなり、生活者の関心は「心の豊かさ」へとシフトしました。

そうして、心の豊かさを測ることができる指標の検討が世界的に進められており、ベースとなる新たな価値観としてウェルビーイングが挙げられています

つまり、ウェルビーイングについて知ることは、自身の幸せ/心の豊かさについて考えることに繋がるのです。

私たちがウェルビーイングでいるためには?

ウェルビーイングにまつわる有名な3つの考えを紹介します。

①PERMA理論

PERMA理論とは、セリグマン教授が提唱したWell-Beingを構成する5つの要素から成るフレームワーク。そしてPERMAとは、下記5つの構成要素の頭文字です。

そして各要素の意味は下記の通り。

これら5つの要素を追求することで、ウェルビーイングを高めることができると言われています。

②幸せ4因子

慶應義塾大学大学院教授の前野 隆司氏が発見した幸せを構成する4つの要素であり、「非地位による幸せ」の中の「心の要因による幸せ」を4つの因子に整理したものになります。

*地位財とは、金、モノ、地位などの他者と比較できるもの
*非地位財とは、他者との比較に関係なく幸せを感じ得るもの

それぞれの意味は下記の通り。

この「4つの因子」を少しでも高めていくことがウェルビーイングを保つのに大切と言われています。

③3つの幸福

樺沢紫苑氏が精神医学・脳科学に基づき、著書『THE THREE HAPPINESS 精神科医が見つけた3つの幸福』の中で「幸福とは何か」という問いに答えを出しています。

それは、「ドーパミン」「セロトニン」「オキシトシン」といった幸福物質が十分に分泌されている状態にあること。

それぞれの説明は下記の通りです。

また、これら3つの幸福には優先順位が定められているというのです。

それが、セロトニン的幸福→オキシトシン的幸福→ドーパミン的幸福の順。

つまり、心と体が健康であり、他者との繋がりを感じられる上ではじめて、成功・お金・名誉・地位などの幸福を手に入れる努力をするべきであるというもの。

これらを知ったうえで、優先順位を間違えず、毎日の生活の中の「小さな幸福」「ささやかな幸福」に気付けるようになることで、毎日が楽しく、明るいものに変わっていくというのです。

世界的に注目されている

ここでは世界と日本のウェルビーイングに関する取り組みについて紹介します。気になるものは是非更に調べてみてください。

世界の取り組み

  • 2019年、ニュージーランドでは、世界で初めて「Well-being Budget(幸福予算)」を国家予算に取り入れた。
  • 2021 年世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)において、クラウス・シュワブ会長が、世界の経済社会システムを人々の幸福(well being)を中心に据えた社会へとリセットすべきだと発言。
  • ウェルビーイングを中心に据えた政策づくりを推進するため、Wellbeing Economy Governments(WEgo)が設立され、2023年時点では、スコットランド、ニュージーランド、アイスランド、ウェールズ、フィンランドが加盟。

日本の取り組み

  • 日本政府が 2021 年 6 月に閣議決定した「経済財政運営と改革の基本方針 2021」(骨太の方針)の中で「個人と社会全体の Well-being の実現を目指す」という文言が組み込まれた。
  • 2021年、デジタル庁は「デジタル田園都市国家構想」の中で、Well-beingとSustainabilityを実現していくと公表。
  • 2023年、武蔵野大学にて、文科省からの認可のもと、日本初となるウェルビーイング学部が開設。

筆者の感想

現代では、日本も含めた世界的な潮流として、価値観が非常に多様になっていると感じます。

偏差値の高い学校に入ること、有名な企業に勤めること、マイホームを建てること、結婚して子どもを産むこと。
そうした幸せの定石として疑わなかったことに対しても、果たしてそれは本当に幸せなのか、そう考えることが少なくとも以前よりは多くなった気がします。

また、SNSの発達により今までは知る由もなかった他人の生活など得られる情報も膨大になったことで、他者と自分を比較することのできる機会が増えたなと感じます。

だからこそ、価値観も多様で情報の多い今この時代だからこそ、他人と比べるのではなく、自分自身が何を拠り所にして人生を楽しみたいのか、つまり自らの幸せ尺度を持っておくことが、私たちがウェルビーングでいるためのの鍵になるのかなと思ってます。

本メディアでは、そんな「自分らしいウェルビーイング」を見つけるためのヒントとなるコンテンツを多数掲載するので是非ご覧ください!